南野 尚紀
村上春樹ライブラリーをウェブサイトで紹介したくて、早稲田まではるばるやってきた。目的は、ライブラリーを紹介するだけでなく、村上春樹関連の本で、絶版になってる貴重な資料を探すことにもある。
資料を読んでる途中、遅い午後の木漏れ日を受けながら、やけに古い感じのする購買で、マウント・レーニアとトロピカーナのリンゴを買って、ライブラリーに戻りつつ思った。
この図書館は、読書が好きな一般の人が、学生に戻ったような気分で読書や作業ができるようにするためにもあるんだと。
トロピカーナを飲みながら、さっき読んだ、村上春樹と村上龍の対談集『ウォーク・ドント・ラン』についてのエッセイのどの部分に触れようか考えていた。
この本は、Amazonで調べると、中古でもほとんど手に入らない代物になっているので、読んでみたい方は、ぜひ村上春樹ライブラリーまで来ることをオススメする。
村上春樹はこの対談の中で、龍と「飲み屋にいると、学生運動の頃のことを自慢げに話す人がいて、それがくだらないからやめてほしい」と話していた。
さらに村上春樹は、「20歳の頃、映画のシナリオを書きたいと思ってた」ということに続いて、学生運動のアジが過ぎ去ってみるといかにつまんないものかがわかって、言葉になんの意味もないと思い、10年間なにも書く気にならなかったと話している。
村上龍は、九州から東京の米軍基地がある福生に住んで、ヒッピーになって、ヒッピーの人たちと話して、ヤク物で死ぬ人とかを見て、こんなのやめて、小説でお金を稼ごうと思ったそうだ。
村上春樹は当時、英語の本ばかりを読んでいて、もしかしたら記号で小説が書けるんじゃないかと思い立って、『風の歌を聴け』を書いた部分もあるとのこと。
村上春樹に関しては、日本の文学よりも早い段階で、英語で本を読み、世界に目を向けていたから、世界的に有名な作家になれたんだな部分もあるんだなと思った。
村上龍に関しては、小説は嫌いだけど、ヒッピーだったというのは、やはり好感が持てる。
個人が制度化されることを嫌がって、ヒッピーをやっていたんだろう。
その他に龍はおもしろいことを話していて、美大の学生で油絵を描いてたけど、何回、賞に出しても、どんなにランクを落としても落選してしまい、本当のヒッピー小説を書きたいと思ったことが、作家を目指すきっかけだそうだ。
村上龍の『限りなく透明に近いブルー』の反骨精神は、美術の賞を落ち続けた敗北感も関係があるのかなとか思った。
春樹は方法論ありきで作品を書くって話してるんだけど、『1973年のピンボール』もピンボールの小説を書きたいっていうことで、はじまったらしい。元々、1つの言葉から、書きはじめるのが好きだそうで、話を進めてって、辻褄を合わせてたそうだ。
村上春樹はテーマ主義が好きじゃないそうだけど、テーマよりも方法論を重視するのは、軽くも読める読み物を書く上ではいいんだろう。
第1章の終盤で、龍がブローティガンに「3作目の作品を書いてて、1作目は成功し、2作目はだいたい、好意的に迎えられた」と質問に答える形で話したら、「きみは、自分の運と才能を登りつめた高い崖の上にいる。そこから先は、もう飛ばなきゃならない。落ちてもいいんだ」とブローティガンが言ったそうで、この話には龍同様、勇気づけられた。
もっとも、僕の話がところどころに出てきて申し訳ないけど、僕は少数でもいいから、本当に自分が伝えるべきだと思う、最善に近い作品を届けたいという前提が当たり前になって書いてるから、彼の言うことは納得だ。
もちろん、文学お役立ちエッセイとか、その他の軽いものは全然、別だけど。
この本は第2章、第3章まであるので、続きも書く予定だ。
村上春樹のファンの方、ぜひお楽しみに。
了
【中古】 ウォーク・ドント・ラン 村上龍vs村上春樹価格:10130円 (2024/11/14 18:37時点) 感想(0件) |
PR
村上朝日堂はいかにして鍛えられたか(新潮文庫)【電子書籍】[ 村上春樹 ]価格:693円 (2024/11/14 18:38時点) 感想(0件) |
PR
国境の南、太陽の西【電子書籍】[ 村上春樹 ]価格:660円 (2024/11/14 18:39時点) 感想(0件) |
PR
#小説 #文学 #エッセイ #評論 #村上春樹 #読書
#Novel #literature #essay #critique #Haruki Murakami #Reading book
コメント